482倶楽部会員限定サポートページ



482倶楽部会員各位
平素は当社の西洋芝ソッドをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
この度、お客様へのサポートおよび日頃のご愛顧への感謝の意を込めまして、482倶楽部会員向け専用ページをご用意させていただきました。どうぞ末永くご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
なお、ページの性格上、当社の482webならびにe482からの本ページへのリンク、また本ページからそれらのサイトへのリンクはございません。また、会員専用ページにつき、掲示板やホームページ等での本ページURLの公開は固くお断りいたしますので、何卒、ご理解並びにご協力賜りますようお願い申し上げます。

株式会社 那須ナーセリー










家庭園芸向け実用書発刊のお知らせ
~ 芝生の情報館とサポートページの情報が本になりました ~
芝生づくり12か月の表紙画像

出版社:JAグループ 家の光協会
定価(税込):1,404円
発行日:2016年4月1日
判型:A5判
ISBN:978-4-259-56501-5

現在、家の光ネットのほか、アマゾン楽天ブックスヨドバシ.comhonto紀伊國屋書店TUTAYAセブンネットショッピングなどからご購入いただけます。

一年中美しい 家庭で楽しむ芝生づくり12か月

(株)那須ナーセリー 武井和久 著

冬でも緑色を保つ人気の寒地型芝をはじめ、定番の日本芝、冬枯れの情景を楽しめる暖地型芝を使った芝生づくりと、12か月の管理作業をわかりやすく紹介。一年中美しくて丈夫な芝にするコツがよくわかる。(出版社紹介文を引用)

目次

序章 注目を集める芝生の魅力と利用
家庭で楽しむシバのある庭/ゴルフ場のグリーンは管理技術の結晶/サッカーで高まった寒地型シバの人気/校庭の芝生化も広まっている/【コラム】芝生の縞模様はどうやってできる?

第1章 芝生をつくる前に知っておきたいこと
芝生の定義とシバの種類/寒地型シバと暖地型シバの特徴/気候区分からわかるシバの選び方/3つの作型の管理の特徴/どんな芝生をめざすかで難易度が異なる/ひと目でわかる芝生の作型選びチャート/芝生に適した環境条件と土壌条件/【コラム】日陰の場合、芝生はできないの?

第2章 シバの張り方・種のまき方
張り芝と種まき/床土と土壌改良資材/シバの張り方/種のまき方/【コラム】テラスに芝生を張るときの注意点

第3章 芝生の管理作業12か月
芝生の管理に必要な機材・道具/基本の管理(1)刈り込み/基本の管理(2)水やりと施肥/芝生の年間管理スケジュール/管理作業(1月~12月)/【コラム】夏越しを考えない芝生の使い方

第4章 芝生のトラブルと管理のコツQ&A
サンド仕様と土仕様の違いは?/ソッドを保管するには?/化学肥料と有機質肥料の使い分けは?/刈り高を一気に下げていけない理由は?/暖地型シバを一年中青くするには?/芝生の凹凸の直し方は?/エッジ処理のポイントは?/芝生の回復を早める方法は?/雑草を生やさないためには?/除草剤を使用するときの注意点は?/シバが枯れてきた原因は?/カラス、ネコ、モグラ対策は?/寒地型シバの夏越しと気候区分との関係は?/自宅にパッティンググリーンをつくるには?/ドッグランに適した芝生づくりとは?










<西洋芝管理に関するアドバイス>

西洋芝管理についてのアドバイス(注意点など)をシーズン毎にご紹介いたします。


春期の管理 梅雨期の管理 夏期の管理 秋期の管理 冬期の管理

2019年05月13日公開

2019年05月13日公開

2019年05月13日公開

2018年09月18日公開

2018年10月15日公開



《 更 新 情 報 》

これまでは季節ごとに管理についてのアドバイスを公開しておりましたが、このところ更新の遅れにより会員各位にご迷惑をお掛けすることが多くなりましたので、方針を変更し、春、梅雨、夏、秋、冬の5季すべてについて公開し、内容等の変更があり次第、該当ページのみを更新させていただくことといたしました。よって、どの時期のアドバイスを参考にするかは、各位がお住まいの地域の気象条件に合わせてご判断いただきますようお願いいたします。また、内容の更新の有無につきましては、公開日情報を参考にしていただければと思います。

更新日:2019年05月13日












<芝草関連用語のご紹介>


芝草に関連する用語についてこちらでご紹介しております。→芝草関連用語のご紹介」ページへ

《 更 新 情 報 》

現在、「あ」で始まる用語から「さ」で始まる用語(Part1)までを掲載しております。次回更新の際には「さ」で始まる用語(Part2)を追加する予定です。どうぞお楽しみに。

<お断り>現在、「482倶楽部通信」の休刊により、こちらの更新も休止しております。誠に申し訳ございませんが、「482倶楽部通信」の再開までお待ちいただきますようお願い申し上げます。

更新日:2011年07月29日

■■■ おことわり ■■■

上記のページでご紹介している用語解説はあくまで当方で収集した情報を基に記述したものであり、第三者の校閲を受けたものではありません。一応、全て手元にある専門書や用語集等で確認してはおりますが、何より会員の方に分かりやすい内容であることを第一として編集しておりますので、中には大雑把な説明となったものや私見を交えたものもあるかと思います。ただ、そのような場合でも最低限「当たらずとも遠からず」であるようには心掛けておりますので、どうか寛容な心を以てお読みいただきますようお願い申し上げます。












<西洋芝に発生する病害虫・雑草のご紹介>

寒地型西洋芝に発生する主要病害虫および雑草について写真でご紹介いたします。


《 更 新 情 報 》
このページを立ち上げた当初のリストままなかなか更新できませんが、今後も更新する予定ではありますので、気長にお待ちいただければ幸いです。

更新日:2002年10月10日



病 害 害 虫 雑 草

雪腐病

イエローパッチ(ウインターパッチ)

コガネムシ類

シバツトガ

カラスによる二次的被害

スズメノカタビラ



■■■ おことわり ■■■

上記の病害虫、雑草は正式な同定に基づき掲載したものではありません。あくまでも当方で分かる範囲で「それらしい」と判断したものを掲載しております。
また、当ページの性格上、一般の方が馴染み易いと思われる表記を重視し、敢えて広義の名称や俗称なども採用しております。どうか本趣旨を十分ご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。











那須ナーセリーの社是「いきいき、わくわく」


当サイト内に記載されている写真、図版、文章等について許可なく転用・転載することは固くお断りいたします。
Copyright © 2000-2019 Nasu Nursery, Inc. All rights reserved.